こんにちは〜☆彡R+house高岡のスタッフブログにお越しいただきありがとうございます!今回のブログのテーマは「基礎断熱のメリット・デメリット」です。
床下の断熱の種類
まず、床下の断熱の種類は大きく分けて2種類あります。
・床断熱
・基礎断熱
・床断熱
・基礎断熱
床断熱

床材と床下の間に断熱材を敷きます。
床断熱の場合は床面で断熱材や空気層と縁を切る必要があるので、床梁の間に垂木をかけ断熱材を入れ、気密テープを貼ります。そのため施工業者によってムラが出ることが多く気密性能も下がってしまうリスクがあるため、エアコンを使用してもC値が低いとその効率も下がってしまう可能性があります。床下に断熱材を敷くことで冷気を遮断できますが、床下に常に冷気は流れ込んでいることを考えると確実に遮断できているとは限りません。
基礎断熱

床下も室内のものとして考える構造です。
基礎断熱の場合は基礎面と柱の間に基礎パッキン(収縮性のあるシール)を貼り付けるだけで施工ができるという利点があります。また、断熱材がシロアリに食われるという事例もありますが、断熱材を内張りにすると、シロアリに食われる可能性を低下できます。

メリット
・気密性能の向上
基礎断熱は基礎と土台の隙間を厚く伸縮性のあるテープで埋めることで簡単に気密を確保しているため、床断熱のように床組と断熱材の隙間を一つ一つ気密テープなどで処理する必要がない。そのため、業者によって施工ムラができないので安定した気密性を取ることが出来る。
・底冷え防止
基礎内(床下)を内部とする工法なので基礎の中も室内と同様に換気を行うため、冬場に地面から冷えが来て床も冷えてくるといったことが起きなくなる。足先から冷えてくるといったことが減るので冷え性の方には良い。
・水道管の凍結防止
基礎内が冷えにくいので水道管凍結のリスクが少ない。配管は基本的に基礎内を通ってくるため床断熱の場合、極端に冷え込んだ時に水道管が凍結し水道が使用できなくなる可能性がある。また、凍結し破裂する可能性もある。そのリスクは減らすことが出来る。

デメリット
・シロアリのリスク
断熱材の中に蟻道を作ることがある。実例もあり、また外から見てもわかりにくく発見が遅れることもある。
対策:断熱材を内張りでリスクを減らす。シロアリは外からくることしかないので断熱材を外側に使わないことが一番の対策。
・完成後のカビ
基礎を通気にしないので風が通り抜けることがないため、床断熱と比べて湿気がこもりやすい。新築してから数年間はコンクリートから水分が出続けるので湿気が発生しやすい
対策:施工中に水抜き、清掃の徹底を行いこもる湿気の発生源を減らす。 床下も換気システムで空気を基礎まで回すため、空気が篭ることがない
弊社R+house高岡では基礎断熱を採用しております。
基礎の中も室内のものと考えるということは、基礎の中と室内の温度は等しくなっているため床が冷たくて歩けないということはなく、無理に床暖房を採用しなくても、寒さが厳しい豪雪地帯の富山県の冬でも「床が冷えて寒いといった」ストレスもフリーで生活できます。
そして何と言っても、電気代の節約にもなりますよね!床暖房を採用すると機械が故障した際に莫大な修理費用がかかる場合がございますので、床暖房なしで床が室内と同じ温度で冷えていないほうがお得ですよね!
しかし、上記のデメリットにもあったように基礎断熱はシロアリが怖いな...と思われる方も多いと思います。
そのため、弊社R+house高岡ではシロアリの防蟻処理対策や点検をお引渡し後も5年に1回行っておりますので、ご安心ください!!
いかがでしたでしょうか?今回も最後までお読みいただきありがとうございました〜☆彡