塩谷建設株式会社
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
家づくりノウハウ
公開日:2022.05.07
最終更新日:2023.05.12

【大人気】吹き抜けのメリット・デメリット

【大人気】吹き抜けのメリット・デメリット
【大人気】吹き抜けのメリット・デメリット
R+house高岡店のお役立ち記事「【大人気】吹き抜けのメリット・デメリット」の詳細ページです。 R+house高岡店は富山県高岡市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

【大人気】吹き抜けのメリット・デメリット

こんにちは〜☆彡R+house高岡のスタッフブログにご訪問いただきありがとうございます。

今回のブログのテーマは今大人気の「吹き抜けのメリット・デメリット」です。

まず吹き抜けとは?

1階と2階の間、またはそれ以上の階の間に床や天井がなく、1階から最上階までつながっている建物のことです。天井が高くなっていることで、建物が広々と感じられ、開放的な雰囲気になります。
吹き抜け画像

●吹き抜けのメリット●

○を持った女性

・デザイン性の高い家になる

普通に見てもおしゃれに見えるというメリットがあります。吹き抜けがあるだけでおしゃれな空間を演出することができます。

・自然光が入る明るい家になる

吹き抜けに窓を設けることで外からの光を取り込むことができ、南面などでは日中は照明を使わなくても明るい部屋になるかもしれません。

・開放的で広く感じる

頭上に天井や床がないのでそれほど広くない家でも、広さを感じられるため、敷地が狭い土地でも広々とした家を建てる際におすすめです。

●吹き抜けがある家のデメリット●

×を持つ女性

・光熱費が高くなる

特に断熱性能が良くない家の場合、エアコン効率が悪くなり電気代が余計にかかることが多いです。

・音やにおいが伝わりやすい

開放的になる反面、生活音が1階も2階も聞こえやすくなることもあります。また、料理のにおい等も上がりやすくなるので換気も大切になります。

・スペースが狭くなる

特に2階のスペースが狭くなり、2階に希望の部屋を設けようとすると家の延床面積が大きくなり、その分費用も高くなります。
今回は、吹き抜けのある家のメリット、デメリットをお伝えしました。

吹き抜けのある家はデメリットをうまく克服させれば、開放感があり、自然光や風が入り込んできて、家族でコミュニケーションが取りやすい快適な空間になります。富山のような寒い冬の対策のためには、断熱性能などを重視したかしこい家づくりをしていくことで吹き抜けのデメリットをなくすことができるかもしれません。

今日お話しさせていただいた内容を参考に家づくりを進めていきましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください♪
家づくりの基礎知識 デザイン
良いコストダウンと悪いコストダウン
シックハウス症候群の方向けのオススメの壁材
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:00~17:00 定休日:営業カレンダーに沿う