塩谷建設株式会社
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
家づくりノウハウ
公開日:2021.12.16
最終更新日:2023.05.12

坪単価を出す上でのポイント

坪単価を出す上でのポイント
坪単価を出す上でのポイント
R+house高岡店のお役立ち記事「坪単価を出す上でのポイント」の詳細ページです。 R+house高岡店は富山県高岡市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

坪単価を出す上でのポイント

こんにちは!R+house高岡のスタッフブログにご訪問いただきありがとうございます。今回のブログのテーマは「坪単価を出す上でのポイント」です。

家づくりの資金の目安としてよく使われる坪単価。会社選びの際に、坪単価が分かっていれば坪×坪単価でおおよその金額がわかります。ですが、中身を細かくみると注意点があります。

坪単価の出し方として一番簡単でわかりやすいのが、家の価格(表示価格)÷家の大きさ(坪)=坪単価 こちらをよく目にするかと思います。そこで注意が必要になってくるのが、家の価格部分です。新築・建替えする場合にかかってくる費用は同じ建物でもお客様によって変わってきます。展示場やモデルにて表示されている金額があるかと思いますが、その多くが一部の金額しか表示されていません。建物金額や設備、外構費用などはもちろんですが、諸費用がしっかり入っているかも重要です。登記費用(自身の所有物として登録するための費用)や銀行諸経費、火災保険料、引っ越し費用などが考慮されているか否か。最初の2つは入っていることもありますが、残り2つはほぼ入っていません。建物価格についても収納量の違いやグレード、1階と2階の建物比によっても単価がかなり違ってきてしまうので、一概に正確な坪単価を出すことはほぼ不可能です。鵜呑みにしすぎると話が進むにつれて「最初の話と違う!」となってしまうかもしれませんので、判断基準の一つとして坪単価を出す際は、ちょっとした参考程度というぐらいでとどめておく方が、良いかと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。今回は簡単な説明をさせていただきました。土地についてご興味のある方はいつでもご相談を承っておりますので、ご気軽にお問い合わせください。
家づくりの基礎知識 注文住宅 新築
ご自身に合った業者を選びませんか?
【必見!】新補助金制度のお話
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:00~17:00 定休日:営業カレンダーに沿う