メリット・デメリットからみる、いま平屋が人気な理由
R+house高岡のスタッフブログにご訪問いただきありがとうございます。今回のブログは平屋のメリット・デメリットを比較しながら、いま平屋が人気な理由をご紹介させていただきます。

平屋のメリット
●メリット①動線が効率的
2階への移動がないので、生活や家事の動線がラクになります。たとえば1階で洗濯をして2階の物干しに干し、1階のクローゼットにしまうなんてことはしなくても良くなります。2階を掃除するために掃除機を運ぶことも不要になります。間取りを考えるときにも、1階の移動だけなので効率的な間取り作ることができます。
●メリット②家族とのコミュニケーションが良くなる
2階がなくなるので、常に仲の良い家族を感じながら住むことができます。リビングを通って各部屋へ行く間取りにすることもできるので、家族と自然に顔を合わせる機会が増えるため、コミュニケーションがとりやすくなります。
●メリット③耐震性に優れ、広いワンフロアも実現可能
平屋は高さが低いため構造的に安定し、2階建ての住宅よりも耐震性に優れています。地震が多い昨今では、耐震性は家づくりで重要な項目となってきますから、倒壊の可能性を少しでも減らせるのは安心ですね。また、プランニングの点からは、2階を支えるための壁や柱などもいらなくなり、間取りの自由度が高くなるのも特徴です。広いLDKのワンフロアにする、勾配天井を設けるなど、平屋の特徴を生かしたゆとりのある間取りが実現できます。
●メリット④メンテナンス費用を抑えやすい
入居後に必ずしなければならないのが定期的なメンテナンスです。外壁や屋根など長年雨風にさらされている部分は補修しなければなりません。しかし、平屋であれば修繕する際も2階部分がないので大がかりな足場を組む必要がなく、2階建てと比べてメンテナンス費用を抑えられる場合があります。
●メリット⑤階段がなくバリアフリー
家庭内でよく起こる事故のひとつとして高齢者や子供などが階段からの転落することが考えられます。平屋は階段がないので、高齢者や子供に優しいバリアフリーな暮らしができるといえます。現在は子どもや高齢者がいない家庭でも、今後のライフスタイルを考えて最初から平屋を選択される方も多くいます。
平屋のデメリット
●デメリット①広い土地が必要
2階建てと同じ延べ床面積の家を建てようと思ったら、単純に2倍の広さの土地が必要になってきます。また、エリアによって建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)が決まっている場合がほとんどなので土地は十分でも建ぺい率に引っかかって建てられない場合も出てくるかもしれません。広い土地だからといって、その土地いっぱいに建物を建てられるわけではないので十分注意しましょう。
●デメリット②坪単価が高くなる
2階建てと同じ延べ床面積の家で比較すると、単純に2階部分がとなりにくるので2倍の広さになります。よって、基礎部分と屋根部分の面積が2倍になるので、その分工事費が高くなり、坪単価は2階建てよりも高くなる傾向にあります。予算を余計にみておくか規模縮小などを考慮する必要があります。
●デメリット③日当たりや風通しが悪くなる
1階の部屋数が多くなると、建物の中心部分にある部屋は日当たりや風通しが悪くなる傾向があります。中庭を中心にコの字型やL字型の建物にするなど設計上の工夫が必要です。最近は口の字のものも出ていますが、雪国は積雪対策をする必要があります。
●デメリット④プライバシーや防犯面に配慮が必要
すべての部屋が1階なので中の様子がそのまま外に届きやすくなります。フェンスや植栽などで目隠しを作るなど間取りの工夫が必要になります。同じ理由で防犯面も特に注意が必要になります。窓の位置を高くしたり、外壁に格子を取り付けるするなど対策をとるようにしてください。このようにメリット・デメリットがいくつもありますが、平屋がいま人気の理由としては主に以下の点が挙げられます。
いま平屋が人気な理由
①階段がないため、家事の負担が減る
掃除や洗濯など、生活していく中で「家事」は毎日行うことです。そのため、家事動線はシンプルな方が、家事の負担軽減や時間短縮になります。たとえば、洗濯にしても1階で洗った洗濯物を2階の物干し場へ行き、さらにもう一度上って洗濯物を取り込むといった家事が当たり前だと思っていませんか?元気なうちは大丈夫ですが、重い洗濯物を2階に運ぶことは大きな負担となっているはずです。「階段がない」という大きな特徴を持つ平屋にして設計段階から回遊動線等を組み合わせれば、より効率的な暮らしやすい間取りにすることができます。

②2階建てより地震に強い
2階建てやマンションと比べると、平屋は建物にかかってくる重量のほとんどが屋根だけなので、地震の揺れに対しての影響を受けにくく、倒壊しづらい構造になっています。また、自然災害で身の危険を感じた際には、階段を通る必要がないのですぐに外へ避難することができます。

③家全体をバリアフリーにできるため、老後も安心
やはり家は建てて終わりではなく、その後数十年に渡って同じ家で住み続けていくことがほとんどだと思います。ご高齢になると2階に寝室があるだけで昇り降りが負担となり、日々の生活がしづらくなることもあります。最初から平屋で家を建てることは、一生その家で負担が減る暮らしていくことにつながります。
いかがでしたでしょうか?

当社物件に平屋の施工事例があります。ホームページの施工事例に平屋の物件を掲載しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。
その他にも施工物件がご覧になりたい方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度お声がけくださいませ。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!