塩谷建設株式会社
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
家づくりノウハウ
公開日:2022.02.07
最終更新日:2023.05.12

賢いマイホームの建て方とは?

賢いマイホームの建て方とは?
賢いマイホームの建て方とは?
R+house高岡店のお役立ち記事「賢いマイホームの建て方とは?」の詳細ページです。 R+house高岡店は富山県高岡市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

賢いマイホームの建て方とは?

こんにちは!R+house高岡のスタッフブログにご訪問いただきありがとうございます。今回のブログのテーマは「賢いマイホームの建て方」です。

賢く家を建てるといわれて思い浮かぶことは、「いかに費用を抑えることができるか」を考えると思います。

ですが、そこには落とし穴が潜んでいることを知っていますか。お客様に言われていつも引っかかっていることとして「〇十万円、〇百万円安いので他社に決めました」という言葉があります。

この言葉を聞いていつも感じることは、「価格でなく、価値で判断してますか?」ということです。

価値を比べるイメージイラスト
住まいへの不満ランキングで常に上位にくる項目として「暑い、寒い、結露」という項目が多く聞かれます。デザイン面よりも案外、生活をする上での快適さなど性能面で不満を持つ方が多い傾向です。

家を建てる際に重要なことは、「あとから変えられないところに予算をかけましょう」ということです。

具体的には下記のとおりとなります。

●「あとから変えられる」 → デザインや設備(家具、内装、エアコンなど)

●「あとから変えられない」 → 躯体(基礎、設計、断熱材など)

いくらおしゃれな家でも夏が暑く、冬は寒いせいで電気代が高くなる家ではこれから何十年も住み続けていく家としてふさわしくないと思います。暑さや寒さなど住んでから感じる快適性などに関わる部分は「あとから変えられないところ」に大いに関係しています。「あとから変えられないところ」は、家を解体しないと変えることが出来ないため、結局時間と予算がかかってしまういます。坪単価や外構費用(イニシャルコスト)だけではなく、光熱費や修繕費(ランニングコスト)を含めたトータルコストで選ぶ必要があると思います。家を選ぶ際に「このハウスメーカーはなぜ高いのか、なぜ安いのか」と考えて、価値のある部分にはしっかりお金をかけることも長い目で良い選択になります。いかがでしたでしょうか。

目先の費用だけに注目していると、建築後に費用がかかってしまうということがあるのが後悔してしまう家づくりです。これから何十年も暮らす住まいですから現在と将来の生活を照らし合わせて、どんな家なら1年でも長く快適に住めるのか考えていただけたらと思います。また、念願のマイホームは「購入」を目的にするのではなく、「暮らす」を目的にして考えていただきたいと思います。

今回を最後までお読みいただきありがとうございました。
家づくりの基礎知識 新築
【失敗例有り】土地探しで起きやすいこと
★富山での家づくりのコツ★
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:00~17:00 定休日:営業カレンダーに沿う