塩谷建設株式会社
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
家づくりノウハウ
公開日:2019.11.21
最終更新日:2023.05.12

ご覧になりましたか?

R+house
ご覧になりましたか?
R+house高岡店のお役立ち記事「ご覧になりましたか?」の詳細ページです。 R+house高岡店は富山県高岡市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

「今日は何の日?」

R+house高岡のスタッフブログにご訪問いただき誠にありがとうございます。
恒例になりつつある...?
11月21日 「今日は何の日?」

●インターネット記念日

1969(昭和44)年、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。

●世界テレビデー(World Television Day)

1996(平成8)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1996(平成8)年、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられた。

●フライドチキンの日

1970(昭和45)年、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンした。
現在、我々が当たり前のように使っているインターネットですが50年前はまだ実験段階です。
科学技術の発展はすさまじいですね。
また、今日は世界テレビデーでもあります。
最近はニュースやドラマもインターネットで見ることのできる時代ですが、家族みんなで一台のテレビを囲み一緒の番組を見ながら過ごすのもいいものですよね。
テレビつながりで告知...?ですが塩谷建設の木造住宅R+house高岡、実は以前からCMを放映しております。ご覧になったことはございますか?毎週月曜日、日本テレビ系列の「有吉ゼミ」の放送枠で放映されています。弊社CMをご覧になった際は、「ああR+house高岡のブログで何か言ってたな」とブログも思い出していただけると幸いです。
そしてなんと今日はフライドチキンの日でもあります。
皆さんはチキンお好きですか?私はチキン大好きです( *´艸`)
11月21日、チキンを食べながらテレビを見るなんて...最高じゃないですか?

回遊動線について

さあ、前置きが長くなりましたが今日は回遊動線についてご紹介します。

今話題「回遊動線」って何?

通常、間取りを考える際、水回りをまとめる、洗濯機置き場とベランダは遠くに配置しないなど、できるだけ動く距離を少なくする動線が重要であることはご存知かと思います。しかし、ここでお話する回遊動線とは、

水回りや家事を行う際の移動だけの動線ではなく、家中を止まることなく動くことができる動線を意味します。

一般的に言われる動線は、家の中の一部分だけの動線です。これに対し玄関からリビング、キッチン、バスルームなどどこからどこへ行くにも行き止まりがなく、一本の線で大きく回れる動線が回遊動線です。この回遊動線が、より暮らしやすく快適な住宅を求める人の中で大きな話題となっています。

回遊動線のメリット

家が広く感じられる

回遊動線を導入するメリットの中でも、家を広く感じられるようになることは大きいと言えます。前述でも触れたように回遊動線のポイントは行き止まりをつくらないようにすることです。そのため開放感があり、家全体も広く感じられるのです。

家の中での行動が効率的で楽になる

たとえば、キッチンから洗面所へ行くには一旦リビングを抜けて廊下を歩いてく間取りだったものを、キッチンと洗面所を壁ではなく扉で仕切れば、最短距離で行き来できるようになります。
これにより「料理が終わったらすぐ洗濯へ!」といったことも可能になり、快適性が格段にアップします。
またベランダからも行き止まりなく、どの部屋にも行けるようになれば、畳んだ洗濯物を抱えて行ったり来たりする回数も減らせます。結果としてトータルで家事にかかる時間も減り、家族でのんびりと過ごす時間が増えるのも回遊動線ならではのメリットです。

回遊動線の注意点をおさえよう!

家の間取りに「行き止まり」をつくらず、家の中を文字通り「回りながら」移動できる回遊動線。買い物袋を持って玄関から最短距離でキッチンへ、お風呂から出たら遠回りすることなくすぐにリビングへなど、家の中のどこにいても行きたいところへスムーズに移動することが可能になります。
しかし、いくつか注意点があります。

ひとつは動線となる部分は少し広めに取ること。

一人しか通れないつくりにすると、家族が多い場合は鉢合わせになってしまい、かえって不便になる可能性があります。

そしてもうひとつは、本来壁になる部分を扉にする分、家具を設置する場所を工夫する必要がある点です。

間取りを考える際、収納は事前にしっかりと確保しないと家の中が荷物だらけになってしまいます。快適性がアップし、時間短縮にもなる回遊動線ですが、どんな動線がベストかは家族の好みによって異なります。そのため回遊動線を組み込みたい場合は、工務店に事前に相談しましょう。
建築家と建てる家を、身近に、手軽に R+house
家づくりの基礎知識 注文住宅 建築家 設計
消費税上がりましたね
11月22日は...
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 8:00~17:00 定休日:営業カレンダーに沿う