3つの断熱材の違い
R+house高岡のスタッフブログにご訪問いただきありがとうございます。
今回のブログのテーマは「3つの断熱材の違い」
です。
断熱材は家づくりに欠かせません。
外装や内装なども重要ですが、快適に過ごすためには断熱材の選び方も大切です。
家を建てる際には重要なポイントの1つである断熱材について、
よく使われる断熱材3選を紹介します。
・グラスウール
・発泡ウレタン
・フェノールフォーム
それぞれメリット・デメリットについて⇓
①グラスウール
〇メリット
・コストパフォーマンスが良い
→他の断熱材に比べて低価格で高い断熱効果が期待できる
・切断・曲げなど、加工しやすい
→繊維系の断熱材のため、加工しやすい
・不燃性・防音性が高い
→主原料が不燃ガラスのため燃えにくく、吸音性が高いので防音効果あり
●デメリット
・施工が難しい
→加工しやすい反面、隙間ができやすく職人の腕によって精度に差が出る
・水に弱い
→結露等で濡れてしまうと断熱性能が低下し、カビが発生して木が腐食する
②発泡ウレタン
〇メリット
・断熱性、防音性が高い
→ウレタンの中にある多数の空気の泡が高い断熱性、防音性を発揮する
・水に強い
→雨漏りや結露の影響を受けにくい
・気密性が高い
→複雑な形状部分も少量で自ら膨らんで隙間を埋めてくれる
●デメリット
・入れ替えができない
→接着力が強く、全面で張り付くためはがすのが困難
・燃えやすい
→不燃性のものも出てきていますが、木材と同程度で燃え始める
・防虫効果はない
→シロアリを寄せ付けない効果はない、別途対策が必要
③フェノールフォーム
〇メリット
・高い断熱性
→最高水準の断熱性を持ち、経年劣化しにくい
・防火性能が高い
→一見燃えるのでは?と思われるが、燃え広がりにくい性質をもつ
・施工がしやすい
→隙間を気密テープで塞げるため、高気密高断熱住宅を作りやすい
●デメリット
・価格が高い
→断熱性が高いが、グラスウールに比べて約3倍の価格
・シロアリに弱い
→防蟻処理をする必要がある
いかがでしたでしょうか。
断熱材を選ぶ基準は人それぞれですが、
断熱材の種類によっては火災にあった時の燃えにくさ、有毒ガスの発生の有無などの特性が異なってきますので総合的に判断をして選ばれるのがいいと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
家づくりのご相談随時承っております‼
ご都合の良い日時をお聞かせください。
お気軽にご連絡ください♪
≪家づくりの相談をする≫