R+houseの住まいづくりのコンセプトは「理想的なデザインで高性能な住宅を、手の届く価格で実現」すること。単に流行のデザインや設備を取り入れるのではなく、飽きのこない普遍的なデザインで、快適性・省エネ性・耐久性を追求し、コストの無駄を省き、身近に、手軽に感じられる価格で提供する。これが R+houseのめざす "建築家住宅"です。
建築家と建てる家「R+house」
建築家との家づくり
理想の家づくりに欠かすことのできないデザイン性や、間取りの設計は住宅のプロである建築家にお任せください。R+houseの建築家は、お客様のライフスタイルや価値観をもとに空間デザインを提案し、将来の暮らしまで考慮したあなただけのマイホームを提案します。「建築家に依頼すると、設計料が高くなってしまうから…」と、思われがちですがR+houseでは建築家と家づくりの流れをできるだけシンプルに無駄なくすることで、コストパフォーマンスも高い家づくりが可能です。
土地を生かし、空間をデザインする設計
土地探しの際に不利な土地として紹介されることの多い「狭小地」や「変形地」であっても、R+houseの建築家であれば、その土地を最大限に生かしたプランニングが実現できます。建築家は実際に土地をみて、その土地の特性や自然環境も含めて、空間づくりを行います。一般的な「よい土地」だけを探す必要はありません。
高性能な家づくりは当たり前〜高気密・高断熱・高耐震〜
R+houseの住宅は、「高断熱・高気密・高耐震」にこだわっています。 部屋の中に外気の影響を入れないことは、夏は涼しく、冬は暖かい住宅を実現するための重要なポイントです。 さらに、高断熱の住宅を快適な状態で長期間維持するために、一般的に高気密とされる値を超える高い気密性能を実現しています。さらに地震大国日本だからこそ、地震に強い住宅も実現できます。
⾼断熱の指標となる「UA値」
住宅の断熱性能は、「UA値」という指標で表されます。この値が小さいほど、熱が逃げにくい高断熱な住宅となります。R+house高岡の住宅は、日本の省エネ基準(4〜6地域)をはるかに上回る性能レベルを提供しています。非常に高い断熱性能を持ち、熱が逃げにくいことを示しています。
高気密の指標となる「C値」
住宅の気密性は「C値」という実際に測る指標で表されます。C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)で示され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない“高気密な家”になります。これまでの日本の目標は5.0(㎠/㎡)。それに対してR+house高岡の標準は、0.5(㎠/㎡)以下と、非常に高気密な住宅を提供します。
コストを抑える仕組み
一般的なフルオーダーの注文住宅では、必要な部材が多様で、寸法もさまざまであるため、材料のムダづかいや購入の手間、職人さんの手間賃、長引く工程などが発生し、コストがかさむことがあります。R+houseでは、家づくりの際に多くの無駄を省くためのルールを設定しています。その範囲内で建築家が設計することで、高品質でありながらも無駄な費用をかけずに、コストパフォーマンスに優れたマイホームを手に入れることができます。
部材はメーカーから直発注、無駄なコストを削減
R+houseの部材は専門の受発注システムを使っています。そのため部材メーカーから直接部材を提供でき、人件費などの削減が可能に。また、R+houseネットワークだからこそ、部材の仕入れ価格も抑えることができます。